幼稚園(平日・日帰り)をご利用のお客様へ
幼稚園のお申し込みは、こちらをタップorクリック
はじめてのわんちゃんは、入園前のカウンセリングが必要です。
まずは、当園のPolicyを御覧ください。
そして、以下をお読みいただいてから、一番下の該当する項目を選択して下さい。
愛犬が心から笑顔になれる場所 — それが私たちの犬の幼稚園です。
冷暖房完備の室内ドッグランと開放的な屋外ドッグランで、四季を問わず、わんちゃん達がのびのびと過ごせる環境を整えています。
ただ遊ぶだけではなく、心を満たし、自信を育てる“犬満たし”の時間をご提供しています。
叱るより、満たす。しつけより、喜びを。
当園では、従来のしつけやトレーニングに代わり、「わんちゃんが人間社会で感じるストレスを、楽しく安心できるように暮らすこと」にフォーカス。
無理に行動を修正するのではなく、心身を満たすことで自然と行動が整っていく――それが私たちの考える“犬との共生”です。
小規模・少数制だからできる、きめ細やかなケア
一頭一頭の個性を大切に、まるで家族のような群れで過ごす少数制スタイル。
スタッフ全員が、わんちゃんの心と体に優しい関わり方を大切にし、適切なハーネスの使用やケージフリーでのお預かりなど、福祉を最優先にした環境を心がけています。
遊びの中に学びがあるから、わんちゃんは自ら動きたくなる
わんちゃんが「やってみたい!」と思えるような遊びや工夫で、自然に呼び戻しなどの行動も身につけられます。おやつを使う時も、その子の好みや健康状態を尊重しながら、一緒に“楽しい”を作っていきます。
(オヤツ・トリーツはアレルギーのある子はご相談下さい)
強制やコントロールではなく、“犬目線での喜び”を追求しているため、アイコンタクトの押しつけ(なぜやらないのかご興味のある方はお読みください)、長時間のマットステイ、お散歩での脚側歩行、大切な愛犬へ不快の残るコスプレ強要などは一切行っておりません。
ご家庭でもできる“犬満たし”の提案も
忙しい日々や暑さで思うように時間が取れない時も、私たちがサポートします。
そして、園での体験がご家庭での「より良い関係づくり」にも繋がるよう、お散歩や遊び方の工夫も一緒にご提案いたします。
当園では、わんちゃんが落ち着いて過ごせるように、クレートのご使用をお願いしています(丈夫で安定しているハードタイプのクレートがおすすめ。食べ物を隙間から入れられます)。
もしクレートに慣れていない場合は、焦らずゆっくり慣らしていくことが大切です。
ご家族の方のご協力が、わんちゃんの安心感につながりますので、ぜひ一緒にステップを踏んでいきましょう。
クレートのことをはじめ、お預かりについての大切なポイントをよくあるご質問とあわせてまとめております。
初めてのご利用でも安心していただけるよう、丁寧にご案内しておりますので、ぜひご覧ください。
わんちゃんとの新しい一歩を、一緒に楽しくスタートできることを楽しみにしております🐶✨
幼稚園の様子←クリックorタップ
子犬は社会化のお手伝い、成犬は、無理なく社会化の継続のお手伝いをしていきます。
社会化については記事にしましたので、お読み下さるようお願い致します。
料金、お願いと注意事項、送迎について
幼稚園入園のカウンセリング予約(祝日以外の平日(17時以降)、土日)
※現在、生後20週齢を超えていて、体重6キロ以上の新規入園生の募集はストップしております。
ただし、他犬がいても比較的落ち着いていられる場合は除きます(年齢は関係ありませんのでカウンセリングで詳しくお聞きします)
定期的に交流会等に参加して頂いて、施設やスタッフに慣れている場合はお預かり出来る事もあります
項目 | 福祉重視型幼稚園 | 一般的な幼稚園 |
---|---|---|
目的 | 犬が安心して楽しく過ごせることを大切にしています | 人都合の基本マナーや行動を整えることに重点を置いています |
犬への配慮 | 心身にやさしい環境で、ストレスをできるだけ軽減します | 基本的な安全管理とルールの中で学ぶことを重視しています |
環境 | 室内外ドッグラン完備、少人数制で個々の犬に丁寧に対応 | 集団での活動が多く、ルールに沿った学びが中心です |
遊びと学び | 遊びの中で自然に学べる工夫をしています。嗅覚を取り入れた遊びが多いです | 指示やコマンドに従いながら学ぶプログラムが中心です |
トリーツ使用 | 健康や好みに配慮しながら、補助的に使用します。犬が満足できる遊びや日頃のケアで使用 | 行動習得、行動修正のために使用されます。日頃のケアで使用の所もあり |
指示・強制 | 基本的に行いません。行動開始の合図で行動は犬任せ | 基本的な指示や人都合のルールに沿った行動を身につけることが中心です |
飼い主サポート | 家庭でも活かせる遊び方の工夫を提案します。環境アレンジのアドバイス中心 | 必要に応じてトレーニングのアドバイスがあります |
犬の自由度 | 自分でやってみたいという気持ちを尊重する環境 | 指示に沿った行動を学ぶプログラムが中心です |
フリータイム | お昼休み、小休止以外はケージフリー | 交代制が多いが施設によって違う |
クレート | 必須。騒ぐほどいやな場合はお預かりしません。お昼休み、小休止で使います | 必須。お昼休み、トレーニング待ち、フリータイム待ちの時に使います |
向いている飼い主 | 犬と安心して楽しく過ごしたい方、負担を減らしたい方 | 犬に人都合のルールを学ばせたい方、しつけ重視の方 |
メリット | 犬のQOL向上、安心感、遊びながら自然に学べる | 行動が整いやすく、基本マナーやコマンドを習得しやすい |
ポイント | 犬主体で安心・安全な時間を提供することに特化 | 人都合のルールや指示に従うことを学ぶプログラムが中心 |