
飼い主さん
入園前のカウンセリングってどんなことするんですか?
ご愛犬の好きなこと(遊びや、好きな食べ物)、
されたら嫌なこと(抱っこやお手入れ等)、
他のわんちゃんと楽しく遊べるか等、詳しく伺っていきます。
されたら嫌なこと(抱っこやお手入れ等)、
他のわんちゃんと楽しく遊べるか等、詳しく伺っていきます。
幼稚園で楽しく過ごすうえで必要な内容ですのでご協力お願いいたします。

レン園長

飼い主さん
幼稚園の入会金、会員費はありますか?
当園では、入会金、会員費は必要ありません。

レン園長

飼い主さん
2回目のワクチンがまだなのですが・・・
月齢3ヶ月で、2回のワクチンが済んでいないわんちゃんは、幼稚園のお預かりはできません。(月齢4ヶ月で3回目のワクチンは必要ありません)
パピー教室では他のわんちゃんと接触しないので、1回目のワクチンで連れて来ていただいても大丈夫です。

レン園長

飼い主さん
他のわんちゃんと仲良くできないのですが
通園できますか?
通園できますか?
わんちゃん同士の相性を見て、他のわんちゃんと分けて遊ぶ等
なるべく負担がかからないように配慮致しますが、
ストレスで体調を崩したり、ストレスサインが頻発する等、ご愛犬に負担がかかっていると
判断した場合は、お預かりできない場合があります。
なるべく負担がかからないように配慮致しますが、
ストレスで体調を崩したり、ストレスサインが頻発する等、ご愛犬に負担がかかっていると
判断した場合は、お預かりできない場合があります。

レン園長

飼い主さん
他のわんちゃんや人が苦手なのですが、通園できますか?
まずはカウンセリングを行って、ご愛犬の性格等を伺います。
ご愛犬自身にストレスや負担がかかると判断した場合や、
スタッフがお世話をできないと判断した場合は、
お預かりできない場合があります。
ご愛犬自身にストレスや負担がかかると判断した場合や、
スタッフがお世話をできないと判断した場合は、
お預かりできない場合があります。

レン園長

飼い主さん
幼稚園はどのくらいの大きさまで通園できますか?
小型犬、中型犬は約15㎏前後までお預かり出来ます。
(現在、24週齢以降で体重8キロを過ぎている子の入園は停止しておりますが、定期的に交流会等に参加して頂いてる場合はお預かり出来る事が多くなります)
(現在、24週齢以降で体重8キロを過ぎている子の入園は停止しておりますが、定期的に交流会等に参加して頂いてる場合はお預かり出来る事が多くなります)

レン園長

飼い主さん
送迎はおこなっていますか?
基本的に、1日2ルート限定、
10キロ圏内までおこなっております。
ご予約の状況等で変更になる可能性があります。
(保育時間外の送迎はおこなっておりません。)
(現在、新規の方は当園から4キロ圏内までになります)
10キロ圏内までおこなっております。
ご予約の状況等で変更になる可能性があります。
(保育時間外の送迎はおこなっておりません。)
(現在、新規の方は当園から4キロ圏内までになります)

レン園長

飼い主さん
幼稚園に預けたら、問題行動のしつけはしてもらえますか?
トイレ、ハウス、呼び戻し、お座り、待って、等は楽しい遊びの中で
わんちゃんに負担をかけないよう行います。ご家族にもレクチャー致します。
ご愛犬に、行いたい社会化や遊び、困りごと等がありましたら、遠慮なくご相談ください。
ご愛犬に無理のない範囲で行います。
わんちゃんに負担をかけないよう行います。ご家族にもレクチャー致します。
ご愛犬に、行いたい社会化や遊び、困りごと等がありましたら、遠慮なくご相談ください。
ご愛犬に無理のない範囲で行います。
問題行動でお困りの方は、しつけお悩み相談からお申し込み下さい。

レン園長

飼い主さん
早めにお迎えに行っても良いですか?
はい。
早めにお迎えに来て頂いても大丈夫ですが、
お散歩中等、園内に居ないことがありますので、前もってお越しになる時間をお知らせ頂くか、ご連絡をお願い致します。
(早めの送迎はしておりません。)
早めにお迎えに来て頂いても大丈夫ですが、
お散歩中等、園内に居ないことがありますので、前もってお越しになる時間をお知らせ頂くか、ご連絡をお願い致します。
(早めの送迎はしておりません。)

レン園長

飼い主さん
保育時間外のお預かりは可能ですか?
朝の時間外は8時から17時以降のお迎えは18時まで
時間外料金になりますが、可能です。
時間外料金になりますが、可能です。
お泊まりは、基本的に行っておりません。

レン園長

飼い主さん
1日何頭預かっていますか?
1頭~最大6頭までです。当園では、お預かりのわんちゃん達全員に満足して頂きたいので、わんちゃんの性格や相性を見ながら一頭一頭
大切にお世話できるよう、目の届く範囲の少数で行っております。
大切にお世話できるよう、目の届く範囲の少数で行っております。

レン園長

飼い主さん
うちの子、クレートに入れないのですが通園できますか?
基本的に、クレートに入れることが条件になりますが、ケージもご用意しております。(小型犬のみ)
当園では、クレートトレーニングもおこなっております。
クレートトレーニングの方法もご説明させて頂きますので、
無理のない範囲でお家でも練習してみてください。
当園では、クレートトレーニングもおこなっております。
クレートトレーニングの方法もご説明させて頂きますので、
無理のない範囲でお家でも練習してみてください。
まず、カウンセリング前に出来ることは家の中に蓋を外した状態で、普段から置いておいてオヤツをたまに入れておいたり、中でフードをあげる状況にしてみて下さい。
すんなり入れる子は、蓋をして扉を外しておいても良いでしょう。
お迎えした日から、クレートを部屋に置いておくのがオススメです。
クレートは片付けず、日常的にあるものにしてみて下さい。
無理矢理押し込んだり、抱っこして入れたり、慣れるまで長時間閉じ込める等は、絶対にしないでください。
クレートに入ることがストレスとなってしまっている子は、お預かりできないことがあります。
幼稚園だけじゃなく、おうちでもクレートは使うようお願い致します。

レン園長

飼い主さん
幼稚園では、どんなことをして過ごしていますか?
社会化、社交性を養うお手伝いを致します。
その他、アジリティーや、トリック(芸)、お留守番練習(お昼寝)、呼び戻し練習や、外のドッグランで遊んだりお散歩等をして過ごします。
相性の良いわんちゃん同士で遊んだり、わんちゃんが苦手な子は、スタッフと一緒におもちゃ等で遊びます。
おやつが好きな子は、鼻を使った遊び、ノーズワーク(匂い探しゲーム)、頭を使った遊び、知育玩具等、
わんちゃんの性格にあわせて、色々な遊びをしていきますので、どのような性格のわんちゃんでも楽しく過ごすことができると思います!
その他、アジリティーや、トリック(芸)、お留守番練習(お昼寝)、呼び戻し練習や、外のドッグランで遊んだりお散歩等をして過ごします。
相性の良いわんちゃん同士で遊んだり、わんちゃんが苦手な子は、スタッフと一緒におもちゃ等で遊びます。
おやつが好きな子は、鼻を使った遊び、ノーズワーク(匂い探しゲーム)、頭を使った遊び、知育玩具等、
わんちゃんの性格にあわせて、色々な遊びをしていきますので、どのような性格のわんちゃんでも楽しく過ごすことができると思います!
遊びすぎて疲れすぎてしまわないように、適度に休憩も取り入れています。
幼稚園の様子

レン園長

飼い主さん
去勢、避妊していなくても通園できますか?
1歳を過ぎて未去勢の男の子は、ストレス等を考えてお預かりできないことがあります。妊娠中またはヒートが始まってから3週間以上経っていない女の子はお預かりできませんが、多頭数お預かりする幼稚園になりますので、1歳を超えた場合は避妊をしている事が相応しくなってきます。

レン園長

飼い主さん
1歳以上の成犬ですが預けることが出来ますか?
わんちゃんによって異なってきます。
基本的にはお預かり出来ますが、あきらかにストレス的な吠え方だったりストレス的な行動があった場合はお預かりする事が難しくなります。
パピーの頃から幼稚園の環境に慣れていくとストレスがかかりにくい傾向になりますが、特に和犬の場合は、洋犬と比べると環境に慣れにくい傾向ですので生後半年以内の早い時期(早ければ早いほどよくなります)から環境に慣れていくことが必要になってくる場合が多くなります。
もちろん、環境にすぐ慣れる和犬もいますので、その場合はお預かりする事が出来ます。
洋犬も、中には環境に慣れにくい子はおりますので、その場合はお預かりする事は難しくなります。
様子を見る事も目的になりますので1回目のご利用は体験入園をオススメしています。
基本的にはお預かり出来ますが、あきらかにストレス的な吠え方だったりストレス的な行動があった場合はお預かりする事が難しくなります。
パピーの頃から幼稚園の環境に慣れていくとストレスがかかりにくい傾向になりますが、特に和犬の場合は、洋犬と比べると環境に慣れにくい傾向ですので生後半年以内の早い時期(早ければ早いほどよくなります)から環境に慣れていくことが必要になってくる場合が多くなります。
もちろん、環境にすぐ慣れる和犬もいますので、その場合はお預かりする事が出来ます。
洋犬も、中には環境に慣れにくい子はおりますので、その場合はお預かりする事は難しくなります。
様子を見る事も目的になりますので1回目のご利用は体験入園をオススメしています。

レン園長

飼い主さん
他の保育園・幼稚園や預かり施設と掛け持ちでも大丈夫ですか?
当園と方針や考えが似ており、嫌悪刺激の装具(チョーク・プロングカラーや、スリップリードなど)や体罰を使わず、言葉でも怒ったりしない施設なら大丈夫な事が多くなります。
考え方が大きく違う施設との併用は、わんちゃんも飼い主さんも戸惑う事になりますので、どちらかだけにしていただくようお願いいたします。
考え方が大きく違う施設との併用は、わんちゃんも飼い主さんも戸惑う事になりますので、どちらかだけにしていただくようお願いいたします。
掛け持ちの場合は事前にご相談下さい。
また、嫌悪刺激の装具や体罰を使うしつけから、使わない付き合い方に変えていきたい場合もご相談下さい。
当園のPolicyも御覧ください。

レン園長

飼い主さん
パピー教室は、何歳まで受けられますか?
パピー教室という名前ですが、実際にはわんちゃんとの付き合い方教室なので、成犬でもシニア犬でも何歳になっても受けて頂けます。わんちゃんとの付き合い方に悩んでいたり、わんちゃんのことをもっと深く知りたい方は、是非受けてみてください。ご愛犬のことがもっと愛しくなること間違いなし!です。

レン園長